令和6年12月2日に健康保険証が廃止されます
- 令和6年12月2日以降、新規に健康保険証は発行されません。発行済みの健康保険証については、健康保険証廃止後、最大1年間、従来どおり使用できるよう、経過措置が設けられます。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方等については、資格確認書を用いて医療機関等を受診することも可能です。
マイナ保険証とは?
保険証利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
マイナ保険証のメリットは?
1 医療費を20円節約できる
紙の保険証よりも、保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
2 より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。※
また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
※ 過去に処方されたお薬や特定健診などの情報は、マイナポータルにてご本人も閲覧可能です。
3 窓口で限度額以上の支払いが不要になります。(高額療養費制度)
入院、手術等で高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを健康保険証として使用することで、医療機関の窓口で高額な医療費を一時的に自己負担したり、書類申請手続きをする必要が無くなります。(限度額適用認定証が不要)
マイナンバーカードで受診するまでの準備は?
1 マイナンバーカードを申請
マイナンバーカードをお持ちでない方は、まずはマイナンバーカードの取得申請が必要です。
取得申請の方法は次のいずれかの方法になりますが、詳細はお住まいの市町村にお問い合わせください。
(1)オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
(2)郵便による申請
(3)まちなかの証明写真機からの申請
2 マイナンバーカードを健康保険証として登録(=「マイナ保険証」)
次のいずれかの方法で行ってください
(1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、ご利用登録が必要です。初めて医療機関・薬局を受診等していただいても顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。
(2)「マイナポータル」から行う
マイナポータルとは、子育てや介護など、行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請のほか、行政機関等が保有する自身の情報の確認やお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。
準備物 | 1. マイナンバーカード 2. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン 3. アプリ「マイナポータル」のインストール |
手順 | 1. 「マイナポータル」を起動する。 2. 「申し込む」をタップする。 3. 利用規約等に同意する。 4. マイナンバーカードを読み取る。 |
(3)セブン銀行ATMから行う
準備物 | マイナンバーカードのみ |
手順 | 〈ATM画面〉マイナンバーカードでの手続き→健康保険証利用の申込み |
詳しくはこちら
マイナポータルサイト(外部サイト)
(外部リンク)
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
(外部リンク)