新型コロナウイルスワクチン接種の請求について
費用の請求は、予診票を使って行います。毎月、住所地の市町村ごとにまとめた上、原則として、翌月10日までに、同一市町村内のものは市町村またはその委託先、市町村外のものは本会に提出します。
(※熊本市に所在する実施機関については、熊本市の指定する提出方法・日程に従ってください)
V-SYSに必要な情報を登録することで、本会に費用請求を行う際に必要となる請求総括書等の出力が可能となります。
令和4年度の請求受付・支払日について
令和4年度請求受付支払日請求月(接種月) | 受付期間 (熊本市内に所在する実施機関以外) | 支払日 (全医療機関共通) |
---|
令和 4年 | 11月請求分 (10月までの接種分) | 11月1日(火曜日)~10日(木曜日) | 1月20日(金曜日) |
12月請求分 (11月までの接種分) | 12月1日(木曜日)~10日(土曜日) | 2月20日(月曜日) |
令和 5年 | 1月請求分 (12月までの接種分) | 1月4日(水曜日)~10日(火曜日) | 3月20日(月曜日) |
2月請求分 (1月までの接種分) | 2月1日(水曜日)~10日(金曜日) | 4月20日(木曜日) |
3月請求分 (2月までの接種分) | 3月1日(水曜日)~10日(金曜日) | 5月22日(月曜日) |
- 熊本市内に所在する実施機関については、熊本市の指定する提出方法・日程に従ってください。
- 送付の際は、書留等による確実な方法で、10日迄必着となるようお願いします。
- 持参される場合は、毎月10日、12月9日(金曜日)、1月9日(月曜日)は、午前9時から午後5時まで国保連合会(自治会館内)1階で受付を行います。それ以外の受付期間は、4階医科審査課で行います。
- 支払先は、原則として診療報酬又は特定健診等の振込先として指定されている口座です。介護老人保健施設や介護医療院については、介護給付費等の振込先として指定している口座です。
- 住所地内接種分の提出について
南関町・和水町・益城町に所在する実施機関のみ本会への提出が可能となっています。
上記3町以外に所在する実施機関については、実施機関が所在する市町村へ提出ください。
なお、上記3町以外に所在する実施機関から住所地内接種分の提出があった場合は、原則、返戻いたします。
請求関係書類の編てつ方法
~編てつイメージ~
※ご注意
- 熊本市内に所在する実施機関については、熊本市の指定する提出方法・日程に従ってください。
- 請求に必要な様式のみご提出くださるようお願いします。(医療機関控えや住所地外接種届出済証等は提出不要です)
- 複数月の接種分を同時に請求される場合は、請求総括表及び市区町村別請求書は別途作成する必要はありません。1枚の総括表及びそれぞれの請求書にまとめて計上し、ご提出ください。
V-SYSによる請求書の作成方法や予診票提出の際の仕分け方法などの詳細は、以下の資料をご確認ください。
請求と支払についての資料(厚生労働省作成資料)はこちら
予診票の仕分け方法の資料(厚生労働省作成資料)はこちら
新型コロナワクチンの接種を行う医療機関へのお知らせ【厚生労働省サイト】
新型コロナワクチンの接種を行う医療機関へのお知らせ
(外部リンク)
新型コロナワクチンの接種を行っていただく医療機関や、接種に従事される方々へのご案内です。
このページには、医療機関に行っていただきたいことの概要を掲載しています。詳細は「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き」や、関係資料をご参照ください。
新型コロナワクチンの接種を進めていくためには、皆様のご協力が不可欠です。接種体制の整備や、円滑な接種へのご協力をお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き(8.1版)」(令和4年8月1日)
(外部リンク)