フリーパスキャンペーン実施中!
2026年5月31日(予定)までの期間限定で、ケアプランデータ連携システムのライセンス料21,000円が無料となるキャンペーンを実施しております。
「試してみたいけれど費用面で躊躇している」といったご担当者様も、この機会にぜひご検討ください。
詳細につきましては、以下の画像から設置された特設サイト(外部リンク)をご覧ください。
ケアプランデータ連携システムの概要
ケアプランデータ連携システムとは、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所との間で毎月やりとりされるケアプランの一部情報等をデータ連携するシステムです。
これまで、手書き・印刷し、FAXや郵送でやりとりしていたサービス提供票や居宅サービス計画書等を、インターネット回線を経由しての事業所間のデータ連携が可能となります。
居宅介護支援事業所や居宅サービス事業所が居宅サービス計画等をやり取りする負担が大幅に軽減されるため、介護サービス利用者支援のための時間が増え、介護サービスの質の向上につながる強力なツールであると考えられています。
本システムは、国民健康保険中央会が構築・運用しており、令和5年4月から介護事業所の利用が開始されています。
↓詳細を知りたい方は、以下の動画をご覧ください。↓
※本動画はケアプランデータ連携システムの公式Youtubeで公開しているものであり、本会が制作したものではありません。
【プロモーション動画】※ケアプランデータ連携システムのメリットやビジョンをまとめた動画です。(4分程度)
【解説動画・概要編】ケアプランデータ連携システムの機能やサポートなど、全体的なご説明です。(10分程度)
【解説動画・導入編】ケアプランデータ連携システムについて、実際の画面を使って、導入手順を説明しています。(9分程度)
導入による効果の概要を知りたい方へ
シミュレーションツールをご利用いただき、ケアプランデータ連携システムの導入による効果を簡単にご確認いただけます。
操作はとてもシンプルで、5つの項目をご入力いただくだけで、おおよその削減金額と削減時間をご確認いただけます。
導入のご検討やご効果のイメージをつかむために、ぜひお役立てください。
ツールのご利用や詳細情報の取得については、こちらの(外部リンク)からお願いいたします。
↓ツール画面例
ケアプランデータ連携システム使用による好事例の紹介
令和5年4月より「ケアプランデータ連携システム」の運用が始まっておりますが、「よく分からない」という理由で導入を迷われている事業所様も多いのではないでしょうか?
厚生労働省ホームページに、実際に「ケアプランデータ連携システム」を導入された事業所様の事例が掲載されておりますので、ぜひ御参照ください。 (資料と動画は、予告なく公開が終了する場合があります。)
※本動画は厚生労働省の公式Youtubeで公開しているものであり、本会が制作したものではありません。
動画
資料
厚生労働省ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 2023介護事業所向け生産性向上ビギナーセミナー (
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-seisansei_seminar2023.html
(外部リンク))
↓↓↓↓↓↓
セミナー資料 > 介護現場の生産性向上の取組発表 > 第4回(中国・四国)2023年8月4日(金曜日) 「株式会社トライドマネジメント」
【内容】ケアプランデータ連携システムの導入までの取組のプロセス・成果を説明いただくとともに、失敗・工夫・学び等を共有する。
上限エラーによる返戻のリスク軽減にも!
このシステムを活用することにより、国保連合会の審査による請求明細書の上限エラー(返戻)のリスクが大幅に軽減されることが見込まれます。(
詳細はこちら(PDF:657.8キロバイト)
)
ケアプランデータ連携システムに関する問い合わせ先
ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイトから、より詳細な情報が確認いただけます。
↓サポートサイトはこちら↓
ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイト
[TEL] 0120-584-708 受付時間 9時00分~17時00分(土日祝日は除く)